BD搭載iVDRレコーダ、日立マクセル「BIV-R1021」 レコーダとしては一昔…とは言いませんが、2年前ぐらいの水準でしょうか。個人的にはiVDRはずっと注目してきたんですが、なかなかブレイクしません。 でも最後に書きましたけど、iVDRって映像のプロ用の動画デ…
子どものスマートフォン化の実態(1) 昨年11月に行なわれた内閣府調査が3月に発表されてました。ここのところ毎年チェックしてたんですが、今年はすっかりそういうのがあることを忘れてました。 この資料、講演とかの時にはチェックしてるんですけど、記事…
今回のラインナップは、 01 コラム:現象試考 4Kが一般家庭に不要なわけ 02 レポート:こんなん出ました もっとオレに請求させろ! クラウド請求書管理サービス「misoca」 03 対談:Small Talk ジェットカットメソッドの謎《第2回》 04 エッセイ:今週のこぼれ話 …
1080/60p/MP4で動画強化「PowerShot SX280 HS」 キヤノンが謳う「動画コンパクト」は本物か? 動画デジカメ、本当に来るんですかねぇ。正直、レイトマジョリティ向けの製品でこんなに機能いるかなぁという気がしました。むしろアーリーアダプターぐらいの意識…
えーとすっかり告知するのを忘れておりました。 Vol.069は、 01 コラム:現象試考 Wi-Fi技術の成熟とその先のライフスタイルを考察する 02 レポート:こんなん出ました 年代別にヒット曲が聴ける、billboard.fm 03 対談:Small Talk ジェットカットメソッドの謎…
HPが完全裏方に徹する、「HP Converged OEMプログラム」とは すでに米国ではやってきたOEMプログラムを日本でも始めるよ、という話。円安へ振れてくることで輸出も良くなるかもしれないので、海外展開まで考えてるサーバ事業やサービス展開などにはメリット…
偉大なエコシステムの第一歩? Surface RTを検証 キーボードカバーの出来の良さに驚愕しました。あれ、インターフェース共通にして他のマシンでも使えるといいのになぁ。 本体価格は気味が悪いぐらいどこで買っても均一ですね。何かご指導があったんでしょう…
大幅小型化のワンセグ全録「ガラポン参号機」登場 ワンセグ24時間レコーダのガラポンが参号機になりました。チューナーモジュールの変更して動作安定化など、弐号機ユーザーにとっても買い換えメリットのある内容になっています。 複数の販路を使って年間1万…
旧型Androidに保護機能を追加する「ミマモール」(1) ベンチャーで作っている見守りサービス「ミマモール」。実際に取材もさせていただきました。タブレットでは検証していないということでしたが、うちのNexus 7でも動きました。ただタブレットでは、想定…
有料放送ユーザーに朗報! “プチ全録”シャープ「BD-T2300」 ベースはトリプルチューナー機ですが、機能をやりくりして1chだけ全録できるようにしたというモデル。ある意味力業です。 ただ方法論としてこれができるんなら、3ch全録機もできるんじゃないかと思…
白物家電を人手で1個ずつ作る日立――国内工場でなぜ 今回は日立の白物家電の工場を見学させて貰いました。次第に見学スキルが上がってきたので、あーここは甘いなとかw だんだんわかるようになってきました。 しかし、日本の白物家電の基礎を築いた工場ですか…
[小寺信良の業界探検倶楽部]Vol.31 Teranex 2D Processorって何?その魅力を解剖! BlackMagicDesignの製品数々あれど、まったく話題にならず機能も謎まってるTeranex 2D Processor。これをじっくり触ってきました。 カタログ写真だといろんな色のライトがビ…
いつの間にか工場見学がシリーズ化しております。 オムロン逆転の発想、「カイゼン」と「省エネ」は同じことだった 今回の工場はオムロン草津工場。オムロンは一般にはヘルスケア商品が知られていますが、基本的にはセンサーの会社なんですね。工業用センサ…
子供用スマートフォンとは何か(2) キッズケータイならぬキッズスマホの中身をじっくり検証。記事中では書いてないですが、ゲームではモンハンとか入ってましたね。自由にアプリが入れられるわけではないので、かなり自由は制限されるはずです。 利用イメー…
Windows 8マシンの本命? ThinkPad Tablet 2 MSのSurface RTも発売になりましたけど、やっぱりフルで動くWindowsがいいよね、という事になると、やっぱり本命はこれかと。 なにせ黒いもの。 真っ黒だもの。 機能=黒。 以上。 みたいな。往年のThinkPadユーザ…
今週のラインナップは 01 コラム:現象試考 YouTube削除騒動で見えてきた公共放送の役割 02 レポート:こんなん出ました 階段落ちを防止、ナカ工業「スベラーズ S-40」 03 対談:Small Talk 世界のNFCワールドの水準《第1回》 04 エッセイ:今週のこぼれ話 テレ…
期待のNFCなど、気になるBluetooth製品7機種を使う SRS-BTX500はなかなか音良かったですね。磁性流体を使った新しいタイプのユニットなんですけど、そこまでは記事の中でふれられませんでした。この技術、仕組み的に小さい軽量のスピーカーにしかできなさそ…
今週のラインナップは、 01 コラム:現象試考 Windows 8は失敗作か 02 レポート:こんなん出ました なんだこれでよかったのか、「ハナぴゅあ」 03 対談:Small Talk 映像文化から見るイノベーション《第5回》 04 エッセイ:今週のこぼれ話 睡魔と付き合う方法 05…
TV番組リモート視聴にauも参戦!「Remote TV」 設置や操作に関しては極力ハードルを下げたという作りになってました。ただ、ソースがアナログ・コンポジット入力なので、クロスカラーとかは出ますね。 しかしauの参戦で、ネットで動画を見せるという事業のプ…
子供用スマートフォンとは何か(1) シャープ様から「スマートフォン for ジュニア SH-05E」を貸して頂きました。J-Waveの電話出演時の参考にお借りしたものですが、記事にしてもいいというお話も頂きました。 こうやっていろんな企業の方が、子どものために…
ついに登場、パナソニックの全録機「DMR-BXT3000」 最近のレコーダ界隈では横綱相撲の貫禄を見せるパナソニック。そこが全録機を出すということで期待が高かったわけですが、その期待に違わぬ安心感がありました。 HDD容量に不満もあるかもしれませんが、休…
Webカメラとは違う“Wi-Fiカメラ”「ロジクール ブロードキャスター」 画質とかカメラ部そのものに新技術はないんだけど、ソリューションとしてよくまとまっている。使い方も簡単だし、Ustreamerも日常のトークとか配信するときに、1ランクアップが期待できる。…
“ネットいじめ”の真実(2) 結局のところ、情報リテラシー教育はネットいじめにも効果がある、ということらしい。報告書にはデータ資料が載ってないので、坂元先生にデータないですかと問い合わせ中なんだけど、返事がない。ただのしかばねのようだ。 いや今…
名門フィリップス最後のオーディオ機器? Fidelio P9 フィリップスのAV機器部門も船井電機への譲渡が決まったようで、名門とはいってもなかなか厳しいんだろうなぁと。でもこのスピーカーは、特性も良くて質感もすごくいいわりには安いので、発売されたら個人…
今週のラインナップはこんな感じ。 01 コラム:現象試考 情報を売るということ 02 レポート:こんなん出ました ツイッターが作曲? 「Timeline Player」 03 対談:Small Talk 4Kに至る現実的なロードマップとは《第2回》 04 エッセイ:今週のこぼれ話 閉じ込めら…
アイデア満載! パナソニックらしい「HC-X920M」 箱開けたときはまたおんなじ形かよーと思ったんですが、いや、なかなかいいカメラでしたよ。三板でセンサーサイズが大きくなった割には軽いし。 ビデオカメラ業界もなかなかキビシイみたいなので、売れるとい…
小寺マガこと「金曜ランチボックス」のメインコラムで、一部訂正があります。読者諸氏にはご迷惑をおかけします。 Microsoftはこれを、Windows 7発売から数年の試行錯誤を経てようやく実装したが、あまりにも出遅れ感が強すぎて、ほとんど利用されなかった。…
[小寺信良の業界探検倶楽部]Vol.30 超ゆっくり動く電動雲台のお話。TOAST TECHNOLOGY ライムラプス撮影などで、ゆっくり動く電動雲台が欲しいと思ったことはありませんか? 中には自作する人もいるようですが、この製品はものすごくがっしりしていて精度も高…
ロクラクの新全録機「ロクラクIII・ALPHA IIサーバ」を試す 一度公開されたのですが、公開停止になりました。 サイトのほうではあまり詳しく書いてないので、なんかオレが失敗したみたいな事になってますが、違います。 大抵レビュー機というのは、前のレビ…
“ネットいじめ”の真実(1) 子供とケータイの問題を考える連載ですが、今回からネットいじめの問題を取り上げます。今回はまだ序章ですが、ネットいじめの傾向について分析します。