AV機器
BD搭載iVDRレコーダ、日立マクセル「BIV-R1021」 レコーダとしては一昔…とは言いませんが、2年前ぐらいの水準でしょうか。個人的にはiVDRはずっと注目してきたんですが、なかなかブレイクしません。 でも最後に書きましたけど、iVDRって映像のプロ用の動画デ…
1080/60p/MP4で動画強化「PowerShot SX280 HS」 キヤノンが謳う「動画コンパクト」は本物か? 動画デジカメ、本当に来るんですかねぇ。正直、レイトマジョリティ向けの製品でこんなに機能いるかなぁという気がしました。むしろアーリーアダプターぐらいの意識…
偉大なエコシステムの第一歩? Surface RTを検証 キーボードカバーの出来の良さに驚愕しました。あれ、インターフェース共通にして他のマシンでも使えるといいのになぁ。 本体価格は気味が悪いぐらいどこで買っても均一ですね。何かご指導があったんでしょう…
大幅小型化のワンセグ全録「ガラポン参号機」登場 ワンセグ24時間レコーダのガラポンが参号機になりました。チューナーモジュールの変更して動作安定化など、弐号機ユーザーにとっても買い換えメリットのある内容になっています。 複数の販路を使って年間1万…
有料放送ユーザーに朗報! “プチ全録”シャープ「BD-T2300」 ベースはトリプルチューナー機ですが、機能をやりくりして1chだけ全録できるようにしたというモデル。ある意味力業です。 ただ方法論としてこれができるんなら、3ch全録機もできるんじゃないかと思…
Windows 8マシンの本命? ThinkPad Tablet 2 MSのSurface RTも発売になりましたけど、やっぱりフルで動くWindowsがいいよね、という事になると、やっぱり本命はこれかと。 なにせ黒いもの。 真っ黒だもの。 機能=黒。 以上。 みたいな。往年のThinkPadユーザ…
期待のNFCなど、気になるBluetooth製品7機種を使う SRS-BTX500はなかなか音良かったですね。磁性流体を使った新しいタイプのユニットなんですけど、そこまでは記事の中でふれられませんでした。この技術、仕組み的に小さい軽量のスピーカーにしかできなさそ…
TV番組リモート視聴にauも参戦!「Remote TV」 設置や操作に関しては極力ハードルを下げたという作りになってました。ただ、ソースがアナログ・コンポジット入力なので、クロスカラーとかは出ますね。 しかしauの参戦で、ネットで動画を見せるという事業のプ…
ついに登場、パナソニックの全録機「DMR-BXT3000」 最近のレコーダ界隈では横綱相撲の貫禄を見せるパナソニック。そこが全録機を出すということで期待が高かったわけですが、その期待に違わぬ安心感がありました。 HDD容量に不満もあるかもしれませんが、休…
Webカメラとは違う“Wi-Fiカメラ”「ロジクール ブロードキャスター」 画質とかカメラ部そのものに新技術はないんだけど、ソリューションとしてよくまとまっている。使い方も簡単だし、Ustreamerも日常のトークとか配信するときに、1ランクアップが期待できる。…
名門フィリップス最後のオーディオ機器? Fidelio P9 フィリップスのAV機器部門も船井電機への譲渡が決まったようで、名門とはいってもなかなか厳しいんだろうなぁと。でもこのスピーカーは、特性も良くて質感もすごくいいわりには安いので、発売されたら個人…
アイデア満載! パナソニックらしい「HC-X920M」 箱開けたときはまたおんなじ形かよーと思ったんですが、いや、なかなかいいカメラでしたよ。三板でセンサーサイズが大きくなった割には軽いし。 ビデオカメラ業界もなかなかキビシイみたいなので、売れるとい…
ロクラクの新全録機「ロクラクIII・ALPHA IIサーバ」を試す 一度公開されたのですが、公開停止になりました。 サイトのほうではあまり詳しく書いてないので、なんかオレが失敗したみたいな事になってますが、違います。 大抵レビュー機というのは、前のレビ…
カスタムできるBluetoothスピーカー、Creative D5xm 同じもの買うとどんどんリンクして繋げられて、システムとして成長するというのが、なかなか斬新。ルームキャリブレーション機能が結構楽しい。1個じゃあんまり効かないけどねー。
「したたかな戦略兵器、Kindle Fire HDを試す」 高解像度&低価格タブレットのKindle Fire HDですけど、質感はなかなかよかったです。HDMI出力まで付いているところがさらによし。 root化の準備までしたんだけど、自分用にはまだ購入に至らず。どうしようかな…
ビデオカメラの頂点に立つソニー「HDR-PJ790V」 タイトルは煽りっぽいですがw、いいカメラでした。ただ光学系は1年前と変わってないあたり、若干の停滞を感じないわけでもありません。下位モデルまで全部ギョロ目君仕様にしたのは、すばらしいですね。 下位…